インターネット回線事業会社の社内ネットワークの構築管理

内容 インターネット回線事業会社の社内ネットワークの構築管理
期間 2001年12月 − 2002年12月
OS FreeBSD, Windows 2000 サーバ
言語 Perl, HTML/CSS
アプリ Apache, Postfix, BIND, PPML, AntiVir MailGate, Active Directory/DHCP/DNSなどWindowsサーバアプリ全般, RADIUS

某有名インターネット企業の関連会社で社内ネットワーク全般を担当しました。
この会社の業務はデータセンターでのインフラ構築でしたが、社内に大がかりなネットワークシステムがあり、その管理をしました。
社内サーバルームに5-6台のサーバラックがあり、サーバが20台くらい、大型のルータ、スイッチ、アプライアンスが多々ありました。
サーバの内訳は、ウェブサーバ・メールサーバが複数台の他、社員が社内LANにアクセスするためのダイヤルアップサーバとその管理のためのRADIUSサーバ、ウィルススキャンサーバなどでした。
ウィルススキャンを社内サーバで行うのは、当時としては珍しかったと思います。
社員は100人くらいでしたが、非常に人の出入りが激しく、様々な関係会社から社員が出向してきていました。
それらはすべてWindows2000サーバでドメイン管理していました。
それまではUNIX系OSしか経験がなかったのですが、ActiveDirectoryを利用したDNSやWINS、DHCPの管理は統合されていて便利で、オフィスサーバとしてはWindowsの方が使いやすいなと感じました。

この会社の社員は技術者の占める割合が大きく、管理職の人たちは日本のインターネット業界を創世したような人たちでした。
社内規則で終業時に日報を書いてメールで提出することになってたんですが、非常に提出率が悪い。
そこで技術部長さんが、日報の未提出者に提出を促すリマインダーメールを送信するバッチプログラムを書いてくれました。
このプログラム、ソースを見せてもらったんですが、200行くらいのawkで書いてあり、「awkでこんな長いプログラム見るの初めてだ!」と衝撃を受けました。
awkで書かれた業務プログラムに出会ったのはそれが最初で最後です。
その後、その技術部長さんにある仕事を頼まれ、Perlで書いて提出したら、「最近はPerlなんて流行ってるんだね」と、昔からUNIXを使ってる人にはPerlすら新参者の言語なのだと思い知らされました。

当時2002年。
会議室の大型プロジェクターで、みんなでワールドカップの日本戦を観たことが思い出です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)