MacBook Proを買った

macbookpro15インチ液晶のMacBook Proを買った。
カスタマイズモデルで、USキー配列(慣れてるから)、アンチグレア液晶(標準のは写り込みが激しすぎる)にしてある。
ソフマップで買ったので、ソフマップの5年保証に入った。
以前Mac miniが壊れた時に修理代が高くて、新品を買った方がマシって目に遭ったけど、これで一応安心して外に持ち出せる。
Apple純正保証サービスのApple Careは加入費が高いし、保証サービスの内容もイマイチだと思う。



MacBook Proを買った理由は、

  • 近所の喫茶店で仕事をする事が多いが、買って3年以上経ったVAIOのバッテリの持ちが悪くなってきた。
  • VAIOは11インチ液晶なので、もっと大きい液晶のノートPCがいいと思った。
  • 15インチ液晶のMacBook ProはWindowsのノートPCと比較しても、15インチクラスとしては、軽く(2.45kg)、バッテリ持続時間もいい(7時間)。
    遠くまで持ち歩くには向かないけど、それにはVAIO(1.1kg)を持って行けばいいだろう。
  • たまにMacで仕事するのも気分転換になるだろう。

という所。
自分の場合、MacはSystem7の頃から使っていて、今でも家にはMac mini(OSはTiger)がある。
もっともMac miniはファイルサーバにしか使っておらず、週に10分も画面を見る事はないけれど。

MacBook Proをしばらく使ってみて思った事。

まず、良いと思ったのは、

  • アルミボディのソリッドなデザインは、とても高級感があり、格好いい。個人的に感じるMacのメリットとしてはこれがほとんど全て。これだけでも大きな価値があると思う。
  • フォントが綺麗。
  • OSはTigerより2世代新しいSnow Leopardだが、結構改良されてて、便利になってる。Dockとか。
  • トラックパッドで2本指を使った画面スクロールが使い易い。
  • Apple純正ソフトに限らず、フリーウェアを含めてデザインが洒落てるソフトが多い。

といった所。
逆に悪いと思ったのは、

  • Aqua(Macのデザインテーマ)は好きじゃない。水滴のデザインとメタルソリッドのデザインが混在していて、変。Windows Vista/7のデザインテーマであるAeroの方がウィンドウ周りなど視認性が良く、統一感がある。
  • フリーウェアが少ない。Windowsと比べて圧倒的にシェアウェアの比率が高い。Windowsの窓の杜やVectorのような、良くまとまったフリーウェア紹介サイトがない。
  • 右クリックがしづらい。1ボタンしかないトラッックパッドなので、シビアな操作を要求される。

といったあたり。

とはいえ、総じて、最近はMacもWindowsも大差ないなと思いました。

データセンター内に売店を!

最近、仕事でよくデータセンターに行くのだけれど、「しまったLANケーブルが足りない!」とか良くある。
データセンターで売ってくれればいいのに。
LinuxのインストールDVDを売ってくれたりとか、サーバホスト名を伝えるとテプラでラベルシールを作ってくれるとか。
映画館の中の売店のジュースやポップコーンが高くても売れるように、データセンターに売店を作れば絶対儲かると思う。

.ssh/authorised_keys?

自分は10年、ウェブシステム開発の仕事をしてます。
この仕事を始めて間もない頃の、ある日、ローカルのPCのTeraTermからリモートのLinuxサーバにSSHでログインするのに鍵交換方式を使おうと思い、設定をしてました。
が、何度やっても鍵が通らない。
SSHDのmanを見てもサッパリ分からない。gooやInfoseekで検索しても、ろくな情報がヒットしない(当時Googleはまだなかった、まさにググルの禁止!)。
それで何時間も悩んだ挙げ句、やっと気づいたのが、.sshディレクトリ内に作ったファイルが、authorized_keysではなく、authorised_keysだったという事。つづりが違っただけ。

あれから10年経って、愛用のターミナルソフトはTeraTermからGuevara、そしてPuttyと変わって、今日もSSHでサーバにログインしてviでPHPのコードを書いた(29日に納品しないといけない)。
やってる仕事は大差ないかなと思うけれど・・・。
何も変わってないような、すべてが変わってしまったような!

ターミナルソフトのフォントをUmePlusからConsolas+梅の合成フォントへ

ターミナルソフトPuttyは最も愛用するソフトだけれど、フォントはもう何年もUmePlusフォントを使ってきた。
なんとなくUmePlusのウェブサイトを見てみたところ、バージョンアップしているようなので、ダウンロードして、Windowsにインストールした。

ところが、行間が異常に大きくなってる。
これまで68行ぐらい表示出来てたのが、55行ぐらいしか表示されない。
(確かにフォントは前よりキレイになってるけど)これは絶対許容できない。
元に戻そうとしたが、・・・上書きインストールして、前のフォントがない。。。
さらに、UmePlusのページには過去のフォントが配布されてない。。。。

仕方なく、いろんなフォントをダウンロードしては設定してみて、試行錯誤した結果、英字部分をConsolas、日本語部分を梅フォントにFontLinkで合成して使う事にした。

年末の忙しい時期、無駄な時間を使ってしまった。正月まであと10日。